2014年11月7日(金)19時~21時10分、飯田橋で開催される「Vital Healthcare 将来医療構想勉強会 主宰)中澤達先生(MD.,PhD.)」に於いて、弊社代表の廣瀬園子が参加者の皆様とのグループ・ディスカッションを交え、講演をさせて頂く予定です。
ベトナムを含むASEANの医療者・医療機関との双方向の医療交流のポイントと、事業創出を含む将来性と課題について、参加者の皆様とご一緒に考える機会となれば幸いです。本年、日本に現地医療者をお迎えするプロジェクトの事例も、一部ご紹介します。
詳しい内容とお申込方法は以下をご覧ください。
御尽力下さる関係者の皆様に、心より御礼申し上げます。
※講演は10月16日付で満席となり、お申し込み受付を終了しました。
Topic「ベトナムと日本 医療の国際化と双方向の医療交流とは」
- 【1】新興国の医療者は、日本から何を学びたいと思っているか
- 【2】ASEAN・新興国の医療に日本が総合力で果たせる役割(人・技術・サービス)
- 【3】遠隔地向け医療と、新興国向け医療の技術開発への期待
- ◆ 参加申込 : こちらのフォームからお申込みください。
- ◆ 日時 : 2014年11月7日(金)
開場 6:30pm 勉強会 7:00〜9:10pm(終了後、希望者にて懇親会) - ◆ 会場 : 東京しごとセンター 5F セミナー室
東京都千代田区飯田橋 3-10-3
交通 : 飯田橋駅より徒歩7分、九段下駅より徒歩10分
地図 : http://vitaljapan.com/map_tokyoshigoto.htm - ◆ 参加費 : 1,000円
- ◆ 定員 : 50人
Vital Healthcare(将来医療構想勉強会)とは?
主宰)中澤 達 先生 ご略歴
東京大学医学部 卒業。同大学にて博士号取得後、ワシントン大学医学部上級研究員を経て現在、北里大学医学部医療経営学准教授、東京大学医学部非常勤講師、臨床指導医。Harvard Business School (HDP)。外科学会専門医・指導医、脈管学会専門医・評議員。外科医として臨床の現場に立つ傍ら、医学部で病院管理学、医療経営学の研究・指導をしている。
WEBサイト : http://health.umin.jp/report.html